
100投稿目を前にした頃、JINからaffingerに変更しました。
ジャンルがたくさん出来たので、もっと読者に記事を見つけやすいブログデザインに変更したくなったのがきっかけ。
結果、前よりも読みやすく・分かりやすいブログに成長しました!
一度ブログを立ち上げたあと、デザインを変えるのって勇気がいります。
今のままでも問題がないのに、イチからレイアウトを変えることになってしまう。
かなり時間もかかるし、うまく行くか心配でした。
でも、SEOに強いデザインと見やすいデザインに惹かれてaffingerに変えました。
変更して1ヶ月がたちましたが、結論から言うと変えて良かったです。
以前よりも見やすいブログに成長しました。
もし、今のブログに気になるところがあるなら少しでも早い方が良いです。
運営してしばらくたた今だから気づける修正点やデザインがあるはず。
変更前に考えておきたいことなど、感想もまじえてレビューします。
もし、悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。
affingerの特徴
affingerはSEOに強いデザインが実現できて、デザインの細かな修正がしやすい。
そんな声に惹かれてafingerに変更しました。

公式サイトをチェックしてみると、おしゃれなデザインが豊富。
サイトのデザインはもちろん、使いやすいショートコードで読みやすい記事が作れそう。
サンプルのデザインも豊富だから参考になります。
変更する前に考えておこう

変更しただけでうまくいくわけじゃない。
まずはその前に「どうしたいか」考えてから変えないと後悔するかも?
インストール後すぐに取り掛かれるように、まずはイメージを固めていこう。
どんなブログデザインにしたいか考えよう
実際に使っているブロガーさんのデザインを見て、どういったデザインにしたいか考えておくと良いです。
affingerを使っているブロガーさんのデザインを参考にするとリアルに活用方法がイメージ出来ます。
それを自分のブログに置き換えて、ベースを考えておくと変更がスムーズ。
設定の変更をしながら、レイアウトを考えていると手が止まってしまってなかなか進みません。
あとで考えようと思っても、そこだけ後で修正するのも意外と面倒だからパッと修正できるようにしておこう。
時間の確保も必要
インストールしてデザインを変更した時点で、全てリセットされてしまいます。
そこから一気に変更をかけました。
一気に仕上げたい方は、いちにち何も予定がない日に行うのがおすすめです。
思いがけず、上手くいかずに時間を取られることもあります。
やってみないと分からないこともいっぱいありました。
私の場合、レイアウトのベースに丸一日・細かな修正に、プラス一日かかりました。
まる2日かかって、やっと落ち着きました。
変更前にスクショ
これ、取っておいた方が良いです。
私は何も考えず、インストールしてしまってきれいにリセットされました。
だから前がどんなだったか見返すことが出来なくなってしまいました。
SEO設定に必要な詳細なども、どう入力していたか保存しておくほうが良いです。
いざ調べようと思うとけっこう大変。
[GoogleサーチコンソールHTMLタグ・GoogleアドセンストラッキングID]など必要の際に設定が必要です。
設定してる時につまづいた
affingerは初心者にも親切ていねい。
インストール後の手順がていねいに解説されています。
まずは、ザーッと読んでから実際に進めるのがおすすめです。
私は読みながら、実際に設定を始めてしまったのでつまづきました。
あとは、上手くいかない時は、サーバーを確認してみると良いです。
変更後の変化
トップ画面が分かりやすくなったから、ブログ内の回遊がしやすくなりました。
結果、閲覧数や収益にも少しずつ変化が出てきた。
数字としても変化が現れてくるとモチベーションがアップ!
変更した効果が現れてきました。
まとめ
デザインを変更しながら、もっとブログが好きになりました。
初めてブログを立ち上げた時より、詳しくなれた気がします。
マニュアル通りにやってみても上手くいかないこととかもあるけれど、その都度ネットで調べるごとに成長できました。
もしブログを運営していてうまく閲覧数が伸びない、今のデザインに満足いっていない、そんな人は変更を視野に考えてみるのも良いと思います。
